ダウンロードしよう
Takahashi's Web様
Nscripter最新版(nscr.lzh)
凡用インストーラー(installer.lzh)
解凍・移動しよう
解凍レンジ(とりあえずホームページ様)
★解凍と配布ファイルの圧縮両方するなら★
Lhaplus(vecter)(HoeHoe.com跡地様)
※解凍時でたまにエラーがでます。
書き方
フォルダ名・ファイル名→半角英数字が基本 全角文字→2バイトで表示される日本語のことです。シナリオはこちらを使います。
フォルダを作ろう
フォルダを作成します。(「test」)
「nscr.exe」をコピー&ペーストしよう
「nscr.exe」
「デフォルトのカーソルファイル」から「cursor0.bmp」と「cursor1.bmp」をコピー&ペースト
「nscr.exe」と同じ位置でもいいです。
「00.txt」を作ろう
フォルダ内に「00.txt」を作成します。
基本コマンドを記入しよう
「00.txt」の中に
*define
[Tab]game
*start
end
と記入してみよう。
上書き保存を忘れずにね!
[Tab]キーを1回押すと、文字入力が移動します。
プログラムを書くときに見やすくすることもありますので、覚えておくと便利ですよ。
素材を入れるフォルダを作成しよう
背景を入れるフォルダ→「bg」
立ち絵キャラ画像を入れるフォルダ→「tatie」
BGMを入れるフォルダ→「bgm」
配布用
配布用は2種類の変換が必要です。
プログラム→スクリプト内に「nsa」の指定(*defineのすぐ後)
画像・映像→「.nsa」ファイルに変換します。
圧縮できない画像&映像があります。
スクリプトの暗号化
スクリプトの暗号化には、ツール→「nscmake.exe」を使います。
その前に、スクリプト内*defineのすぐ後に「nsa」を追加しておきましょう。
作業が楽になります。(「nscr.exe」と「arc.nsa」を同じ階層にする場合です。)
※「arc.nsa」を「arcfile」フォルダに入れたとして、
指定は「nsa」の下に「nsadir "arcfile"」が必要になります。
実行すると、作業フォルダを選択できますのでスクリプトの入ったフォルダを指定します。
出力は配布用のフォルダを作成してそちらに出力しましょう。
「nscr.exe」もコピーして移動しましょう。
「nscmake.exe」を閉じるにはスペースキーか「Ctrl」+Cで閉じます。
「nscript.dat」が出力されます。
アーカイブ
画像・音楽のアーカイブは、ツール→「nsaarc.exe」を使います。
実行フォルダにある「.txt」や「nscr.exe」は一緒にアーカイブしてしまうのを防ぐ為に移動しましょう。
実行フォルダを指定して、出力は配布用フォルダにします。
「arc.nsa」が作成されます。追加には「arc1.nsa」など数字を追加していくといいようです。
アーカイブできないファイル
1.ムービーファイル→拡張子を変えるという手もあるようです。
2.「.dll」ファイル
3.BGM用の大きな「.wav」ファイル
配布ファイルの名前を変えましょう。
「nscr.exe」を名前変更します。
半角英数字のみでタイトルを変更します。
操作説明書を付けます。
更新履歴なども書いておくといいかもしれません。
圧縮フォルダにする
解凍・圧縮ソフトにドロップ、またはフォルダを右クリックして「圧縮」にします。
拡張子は「.lzh」または「.zip」がいいかと思います。
自己解凍ソフト作成
自己解凍ソフト(フォルダを「.exe」形式にして配布する)にして配布する方法があります。
初めてのときはレジストリのことも良くわからないので、圧縮ソフトがおすすめです。
(急に「.exe」ファイルを実行するのに抵抗を感じる人もいるかもしれません)
EXEpress CXなどのソフトもあります。
サイトにアップします。
FFFTPでアップできるようならそれが簡単だと思います。
<a href="ファイルの名前">題名</a>
圧縮ファイルならそのままダウンロード画面がでます。